
教育課程
教養科目 | ●日本国憲法 ●体育講義 ●体育実技 ●情報機器の操作 ●英語コミュニケーション ●子どもと自然 |
保育の本質・目的に関する科目 | ●保育原理 ●教育原理 ●児童家庭福祉 ●社会福祉 ●相談援助Ⅰ ●相談援助Ⅱ ●社会的養護 ●保育者論 |
保育の対象の理解に関する科目 | ●保育の心理学Ⅰ ●保育の心理学Ⅱ ●子どもの保健Ⅰ ●子どもの保健Ⅱ ●子どもの食と栄養 ●家庭支援論 ●幼児理解 ●教育相談 |
保育の内容・方法に関する科目 | ●教育・保育課程論 ●保育内容総論 ●保育内容演習Ⅰ(健康) ●保育内容演習Ⅱ(人間関係) ●保育内容演習Ⅲ(環境) ●保育内容演習Ⅳ(言葉) ●保育内容演習Ⅴ(表現) ●乳児保育 ●障害児保育 ●社会的養護内容 ●保育相談支援 |
保育の表現技術 | ●音楽表現 ●身体表現 ●造形表現 ●言語表現 ●造形表現Ⅱ ●音楽表現Ⅱ ●音楽実技 ●ピアノ伴奏法 ●アンサンブル |
保育実習 | ●保育実習Ⅰ ●保育実習Ⅱ ●保育実習指導Ⅰ ●保育実習指導Ⅱ |
教育実習 | ●教育実習 |
教職実践演習 | ●保育・教職実践演習 |
教育の目的
乳幼児の保育及び教育に従事しようとする学生に必要な知識・技術の修得と豊富な実習経験を通して人間性豊かな保育士・幼稚園教諭を育成します。
教育の特色

子どもの豊かな成長・発達をはぐくむ幼稚園教諭及び保育士を養成するため、専門科目、専門技能及び倫理教育には特に力を注いでいます。
音楽の教員を充実させるとともに、専門科目の講師はいずれも教育、保育、福祉の各分野で活躍中の専門家を招聘しています。特に就職と同時に必要とされる、音楽、図画工作、絵画製作、幼児体育等に力を入れています。
音楽実技(ピアノ)の授業はマンツーマンで行い、個々のレベルに合わせて進めています。ピアノ未経験の学生も童謡、マーチ、練習曲など多数の曲を弾くことができるようになって卒業していきます。